書道家にはさまざまな活動がありますが、大きく分けて2つの生業があります。
ひとつは、自分の書道作品を販売したり、依頼を受けて書道作品を作成して、その売上などの費用で生計を立てるというもの。
もうひとつは、書道の先生など、書道を教えるということを生業にするものです。
その両方で生計を立てている人もいます。

結果を出していくのが一般的

書道家になるにあたり、必ずしも取得しなければならない資格があるというわけではありません。
そのため、「自分は書道家だ」と名乗れば書道家になれてしまうかもしれませんが、それでは実際に生計を立てていくということは難しいので、やはり書道家に必要なスキルを身に付ける必要があります。

具体的には書道で実力をつけるということになりますが、最初は書道教室などに通い、級や談などを取得して、その後はコンクールなどに出品するといった形で、周囲にアピールできるような結果を出していくのが一般的です。
書道にはさまざまな「流派」があります。
その流派に所属し、人に書道を教えることができる「師範」という免許を習得することで、書道家としての道は大きく開けるようです。

流派の選び方については、ご自身がそれぞれの流派の書道を拝見し、よいと思う流派に所属するのが望ましいでしょう。
そのほか、流派の中でも有名なところに所属することで、「この流派は知っている」と認知していただけて、この人から書道を習いたいと思ってもらえるかもしれません。

努力することでチャンスは大きい

こうしたスキルを身に付けた上で、それぞれの分野で活躍するためのスキルをさらに身につける必要があります。
学校で書道を教えたいということであれば、教員免許を取得しなければなりません。
自宅で書道教室を開きたいということあれば、特に免許などは必要なく、いつでも開業することができます。

ちなみに芸術家としての書道家になるには、自分が所属している流派の先生の技術を引き継ぐというケースと、個展などを開いて顧客を獲得していくケースとあります。
いずれにせよ、所属している流派でかなりの成績を納めないといけないので、かなり敷居は高いようです。

一言で書道家といっても、その進む道がいくつもありますので、これから書道家を目指しているという方は、どういった方向に進みたいかということを自分でよく検討し、道を定める必要があります。
平坦な道ではありませんが、努力することでチャンスは大きくなっていきますので、夢をあきらめずに頑張ってみましょう。